みなさん、こんばんは!にぃーちゃんです!
今日の「YAHOO!ニュース」を見て、
「サッカーW杯の出場枠が48カ国になる」
ことを知りました。
サッカー王国「静岡」で、サッカーをやっていた僕にとっては、
「嬉しいような?嬉しくないような?」気持ちになりました。
キャプテン翼世代なので、
「W杯は24カ国でやるもの!」
「アジアは、一カ国しかでられない!」
という記憶があります。
残念ながら、日本はその時代にはワールドカップの出場はできず、
32カ国に拡大してから初出場しました。
(その点、韓国や北朝鮮は、アジア一枠の時代に出場してるので、今思うとすごい)
今回は、48カ国になることで予想される短・長所を考えました。
< 良い事 >
★強豪・常連国が、ちゃんと出場できる!?
ヨーロッパぐらいになると、強豪国が予選で敗退してしまうことがあります。
ブラジルは唯一全大会出場してますが、そのブラジルも予選では危ない時があります。
やっぱり、強豪国は必ず出て欲しいですね。
日本も、1998年からずっと連続出場です。記録が伸ばせます。
★今まで出場してない国にも、チャンス!
タイみたくサッカー人気が出てきた国や、
お金はあるけど小さい中東の国も出場できるようになります。
< 悪い事 >
★大会開催の期間が長くなる
費用はもちろん、警備・施設等いろいろ負担が...
先進国のみで開催?逆に複数の小国で共催になるかも。
★開催国の決勝トーナメント進出が難しくなる
以前ブログで書きましたが、開催国は決勝トーナメントの暗黙のノルマがあります。
その可能性が低くなります。
★W杯出場に対する価値が下がる
なんでもそうですが、数が増えると希少価値が下がります。
その大会に出場した国の名前、全部は言えなくなるかも...
< 最後に >
同じ日に、もう一つサッカーのビッグニュースがありました。
W杯優勝&バロンドール受賞の澤穂希さんに「赤ちゃん(女の子)」が生まれました。
1月10日!澤さんは代表で10番ですからね!
それだけではありません。
2011年度バロンドールを受賞したのも
1月10日(2012年)でしたよ!
震災直後の2011年W杯決勝で同点ゴールもそうですが、
やはり、澤さんは「神ってます!」
「おめでとうございます!」
(終)
< 前回のなぞなぞの答え >
Q. 最初は、上達するほど数字が減ります。
でも、途中から上達するほど数字が増えます。何でしょう?
ヒント. 昔は、「塾」と言えば...
答え
「そろばん塾」「習字」等です。答えは一つではありません。
例えば、そろばんは、
最初は8級、7級、6級、...2級、1級。そして、初段、二段、三段、四段...
なので、級から段になるものは基本的に全部正解です!
< 今回のなぞなぞ >
Q. そのままだと、「ボールを投げたり、弓を打ったりするときに狙うもの」。
濁点をつけると「逆に、絶対に狙ってはいけないもの」。何でしょう?
ヒント. ひらがなで、二文字です。
(答えは次回のブログです。)
冒頭で「サッカー王国・静岡」という言葉を使っていましたが、全国の皆さんはどう感じているのでしょうか?もう死語なんでしょうか?
今回の高校サッカーも、静岡代表は初戦敗退。20年間も優勝していないそうです。
僕が幼かったころは、お正月というと静岡代表と帝京がいつも決勝を行ってた記憶があります。
でも、この20年間で女子サッカーも普及し、女子なら静岡代表の「藤枝順心」が強くて、優勝したりします。(今回は、残念でしたが...)
サッカーの神様(ジーコではないです。)も優しいと思いました。
また、思ったことあったらブログ書きますね。
それまで、さよなら。